また当日の様子はYou Tubeにて配信、限定公開いたしました。
ファイナル開会式
実施日 | 2024年12月22日(日) 13:00開会15:00閉会 |
---|---|
コンテスト | 【Challengers Division】課題文の発表 【Masters Division】オリジナル英作文の発表 |
プログラム | ・開会式 ・Challengers Division 審査結果発表 / 優秀賞動画上映 ・Masters Division 出場者スピーチ動画上映 〃 審査結果発表・表彰式 ・閉会式 |
審査員 | 清泉女子大学名誉教授 大杉 正明 先生 大妻女子大学教授 Timothy J. Wright 先生 白百合女子大学名誉教授 高本 裕迅 先生 青山学院大学教授 アレン 玉井光江 先生 東洋学園大学教授 下山 幸成 先生 |
開会挨拶
この度は多くの方々のご支援を賜り、第47回全国ジュニア英語スピーチコンテストを開催できますことを心より感謝申し上げます。
47回目を迎える本コンテストは、幼児から中学生までどなたでも参加できる、日本でも数少ないコンテストです。英語の教科化から4年が経過し、発表能力・コミュニケーション能力がますます重要視されています。
文部科学省の「令和5年度英語教育実施状況調査」によると、平成25年度(2013年度)と比べ、CEFR A1(英検3級相当)以上に達した中学生は32.2%から50.0%に、CEFR A2(英検準2級相当)以上に達した高校生は31.0%から50.6%に増加し、子どもたちの英語力が上がっていることがわかります。
本コンテストに参加された皆さんが、このコンテストを機に更に英語力を高め、将来、グローバルな人材として、国内外のさまざまな分野でご活躍されることを、心から願っております。
最後に本コンテストご出場に際し、お力添えをいただきました保護者の皆さま、ご指導いただきました方々に、厚く御礼申し上げます。
一般財団法人 日本LL教育センター
代表理事 楯 裕史
審査結果発表・授賞式
課題文:スピーチコンテスト公式サイト 記載
レベル1: Rainbow
レベル2: The Shy Ladybug
レベル3: King Midas
レベル4: The Birthday Mystery
優秀賞 |
優秀賞 株式会社旺文社 社長賞 受賞者 |
---|
●レベル1
日爪 結花さん
大阪府
羽曳野市立羽曳が丘小学校 2年
●レベル2
平野 藍さん
愛知県
豊橋市立八町小学校 4年
●レベル3
有光 さくらさん
東京都
品川区立品川学園 5年
●レベル4
藤枝 由佳さん
愛知県
長久手市立長久手中学校 2年
優秀賞 |
優秀賞 公益財団法人 日本英語検定協会 理事長賞 |
---|
●レベル1
山村 菜那さん
東京都
狛江市立緑野小学校 2年
●レベル2
吉川 仁都さん
京都府
(学)ノートルダム学院小学校 3年
●レベル3
花田 彩遙さん
大阪府
岸和田市立山直北小学校 6年
●レベル4
吉川 陽葵さん
京都府
(学)京都女子中学校 1年
コンテスト(動画上映)
審査結果発表・表彰
最優秀賞 |
最優秀賞 日本LL教育センター 代表理事賞 受賞者 |
---|
●レベル1
村田 智紀さん 山口県 防府市立松崎小学校 2年
タイトル:Improving With Each Practice
●レベル2
小髙 陽彩さん 宮城県 富谷市立成田小学校 4年
タイトル:I Never Give Up
●レベル3
山本 優里さん 大阪府 大阪市立南大江小学校 5年
タイトル:The Appeal of Books
●レベル4
丸田 花凛さん 神奈川県 横浜市立南高等学校附属中学校 3年
タイトル:My Determination to Change Myself
●レベル1
村田 智紀さん
山口県
防府市立松崎小学校 2年
タイトル:Improving With Each Practice
●レベル2
小髙 陽彩さん
宮城県
富谷市立成田小学校 4年
タイトル:I Never Give Up
●レベル3
山本 優里さん
大阪府
大阪市立南大江小学校 5年
タイトル:The Appeal of Books
●レベル4
丸田 花凛さん
神奈川県
横浜市立南高等学校附属中学校 3年
タイトル:My Determination to Change Myself
*優秀賞各賞は出場順に贈られるもので、審査成績によるものではありません。
優秀賞 |
優秀賞 株式会社旺文社 社長賞 受賞者 |
---|
●レベル1
松橋 楓さん 長野県 信州大学教育学部附属長野小学校 1年
タイトル:My Favorite & Dream
●レベル2
吉岡 優月さん 神奈川県 横浜市立幸ケ谷小学校 4年
タイトル:Learning New Languages Opens Doors to New Friendships
●レベル3
藤田 凜さん 東京都 調布市立上ノ原小学校 5年
タイトル:My Passion
●レベル4
岩本 りえさん 東京都 北区立明桜中学校 2年
タイトル:Being My True Self: Lessons From Sofia
●レベル1
松橋 楓さん
長野県
信州大学教育学部附属長野小学校 1年
タイトル:My Favorite & Dream
●レベル2
吉岡 優月さん
神奈川県
横浜市立幸ケ谷小学校 4年
タイトル:Learning New Languages Opens Doors to New Friendships
●レベル3
藤田 凜さん
東京都
調布市立上ノ原小学校 5年
タイトル:My Passion
●レベル4
岩本 りえさん
東京都
北区立明桜中学校 2年
タイトル:Being My True Self: Lessons From Sofia
優秀賞 |
優秀賞 公益財団法人 日本英語検定協会 理事長賞 |
---|
●レベル1
山中 菜穂さん 東京都 墨田区立東吾嬬小学校 2年
タイトル:School Lunch
●レベル2
廖 侑梨さん 滋賀県 守山市立守山小学校 3年
タイトル:Flying Alone
●レベル3
三井 心乃華さん 福井県 南越前町立南条小学校 4年
タイトル:My Treasured Old House
●レベル4
津久井 詩乃さん 群馬県 伊勢崎市立宮郷中学校 1年
タイトル:Being Who You Are Is Attractive
●レベル1
山中 菜穂さん
東京都
墨田区立東吾嬬小学校 2年
タイトル:School Lunch
●レベル2
廖 侑梨さん
滋賀県
守山市立守山小学校 3年
タイトル:Flying Alone
●レベル3
三井 心乃華さん
福井県
南越前町立南条小学校 4年
タイトル:My Treasured Old House
●レベル4
津久井 詩乃さん
群馬県
伊勢崎市立宮郷中学校 1年
タイトル:Being Who You Are Is Attractive
審査員講評・総括:大杉正明先生(清泉女子大学名誉教授)
今回のスピーチコンテストの審査委員長を務めました大杉正明です。全体の講評をお伝えします。
最初に、発音についてです。皆さんの発音は非常に良く、同年代のネイティブスピーカーと同レベルで、自然かつ正確な出場者も多く感動しました。一方、「早く話そう」と意識しすぎて、発音がやや不明瞭になるケースも見受けられました。正確ではっきりとした発音を心がけてください。
2つ目は、話し方についてです。英語では、重要な部分を強く、ゆっくり話すことで、スピードや強弱に変化が生まれます。一部の方は文末で声が弱くなり、聞き取りにくいことがありました。最後まで声を出すことを意識しましょう。また、話の内容に合わせた自然な表情も大切です。表情は言葉以上に多くを伝えます。
3つ目は、スピーチの内容・構成についてです。
皆さんのテーマは身近なものから国際的なものまで多岐にわたり、審査員一同、大変感銘を受けました。構成については、「導入・発展・結論」が基本ですが、最初に結論を述べるスタイルも効果的です。構成にバリエーションを加えることで、聞き手の注意をより引きつけられるでしょう。
最後に、今後のポイントについてお話しします。
スピーチの目的のひとつは英語学習です。テーマについて考え、調べ、書き、それを練習する過程で、文法、発音、話し方のスキルを磨くことができます。そして、伝えたいことを分かりやすく伝える力を養うことができます。内容を整理し、効果的に伝える力は、重要なコミュニケーションスキルです。この2つの目的を意識し、ぜひさらなる成長を目指してください。
次回も皆さんの挑戦を心から楽しみにしています。
ANNOUNCEMENT
2025年度(第48回)全国ジュニア英語スピーチコンテスト
詳細が決まり次第、当ホームページにて発表いたします。(4月中旬~下旬予定)