スピーチコンテストを実施する目的
私たちは、英語を学ぶことを単なる会話の訓練ではなく、他者との豊かなコミュニケーションを図るための“ことばの学習”としてとらえています。
ことばの学習の過程では、他者の考え・気持ちを理解し、自己の意見を発信したいと思う気持ちを子どもたちの中に起こさせ、物を見る目、感じる心を育むことが重要です。
こうした英語指導を通して、考える子、自己の考えを発言できる子、豊かな感性を持つ子どもを育てることが私たちの目的であり、そうした子どもたちこそが国際社会でいきいきと活躍できる人材に育つと確信しております。
スピーチコンテストの目標
子どもたちひとりひとりが本コンテストへの参加を通して、英語のスキル向上を目指すだけでなく、自己の考え・主張を整理し、他者への思いやり・気持ちを表現できるようにしていくことが目標です。
また、加速的にIT化が進みつつある英語の認定試験に対応できるよう開催方式を改定し、英語教育専門家による審査を実施し、総合的な発信力を身につけさせることも目標としております。
英語を習い始めたお子様から、レベルに合わせてのご参加が可能です。
お子様のチャレンジを応援します!
奈良県 奈良学園中学校高等学校
英語科 竹林名保子先生
奈良学園中学校高等学校様では、2019年度よりESS(英語クラブ)の生徒様にご参加いただいております。
2024年度からは1年生にもお声がけいただき、多くの生徒様が参加されました。
1年生の生徒様にはどのように参加を募られましたか?
学年の保護者会にて、スピーチコンテストの概要や目的について説明を行いました。また、クラス内にはスピーチコンテスト事務局から郵送されたチラシを掲示し、生徒が自然と目にできる環境を整えました。さらに、Classiを活用し、生徒に直接呼びかけを行うことで、より多くの生徒が関心を持ち、参加しやすいよう工夫しました。
本コンテストに生徒様を参加させる目的を教えてください。
本コンテストへの参加を通じて、生徒が英語の発音やスピーキングに自信を持てるようになることを目的としています。また、英語に苦手意識を持つ生徒も気軽に挑戦できる環境を提供することを大切にしています。さらに、アプリを活用したレシテーションにより、一人で何度も練習できる機会を作ることで、無理なくスピーキング力を向上させることを目指しました。
コンテストに参加した生徒様の成長や成果について教えてください。
1年生には授業内で英文の簡単な解説と音読練習を取り入れ、発音やリズムに慣れる機会を提供しました。その結果、英語の定期考査の成績にかかわらず、「もっと挑戦したい」「次こそは!」と前向きに取り組む生徒が増え、ゲーム感覚で楽しみながらスコア向上を目指す姿が見られました。特に、努力を重ねることで確実に上達できることを実感した生徒が多く、自信につながる貴重な経験となりました。
今後の挑戦についてお聞かせください。
コンテストに参加した生徒の中には、スコアが伸び悩み苦戦する姿も見られました。また、全国のハイスコアの生徒との差に驚く生徒もいましたが、「最優秀賞は難しくても録音賞なら狙える」と目標を工夫し、挑戦を続ける姿勢が育まれました。来年度は中学1年生に限らず、より多くの生徒が参加できるよう取り組んでいきたいと考えています。
奈良県 奈良学園中学校高等学校
英語科 竹林名保子先生
奈良学園中学校高等学校様では、2019年度よりESS(英語クラブ)の生徒様にご参加いただいております。
2024年度からは1年生にもお声がけいただき、多くの生徒様が参加されました。
1年生の生徒様にはどのように参加を募られましたか?
学年の保護者会にて、スピーチコンテストの概要や目的について説明を行いました。また、クラス内にはスピーチコンテスト事務局から郵送されたチラシを掲示し、生徒が自然と目にできる環境を整えました。さらに、Classiを活用し、生徒に直接呼びかけを行うことで、より多くの生徒が関心を持ち、参加しやすいよう工夫しました。
本コンテストに生徒様を参加させる目的を教えてください。
本コンテストへの参加を通じて、生徒が英語の発音やスピーキングに自信を持てるようになることを目的としています。また、英語に苦手意識を持つ生徒も気軽に挑戦できる環境を提供することを大切にしています。さらに、アプリを活用したレシテーションにより、一人で何度も練習できる機会を作ることで、無理なくスピーキング力を向上させることを目指しました。
コンテストに参加した生徒様の成長や成果について教えてください。
1年生には授業内で英文の簡単な解説と音読練習を取り入れ、発音やリズムに慣れる機会を提供しました。その結果、英語の定期考査の成績にかかわらず、「もっと挑戦したい」「次こそは!」と前向きに取り組む生徒が増え、ゲーム感覚で楽しみながらスコア向上を目指す姿が見られました。特に、努力を重ねることで確実に上達できることを実感した生徒が多く、自信につながる貴重な経験となりました。
今後の挑戦についてお聞かせください。
コンテストに参加した生徒の中には、スコアが伸び悩み苦戦する姿も見られました。また、全国のハイスコアの生徒との差に驚く生徒もいましたが、「最優秀賞は難しくても録音賞なら狙える」と目標を工夫し、挑戦を続ける姿勢が育まれました。来年度は中学1年生に限らず、より多くの生徒が参加できるよう取り組んでいきたいと考えています。
つくば国際大学東風小学校
英語科 根本章子先生
つくば国際大学東風小学校様では、2019年度より全児童様にご案内を配布していただいており、毎年、1年生から6年生まで多くの児童様にご参加いただいております。
続きを読む児童の皆さんにはどのように参加を募られましたか?
全校児童に向けてチラシを配付し、希望者を募集しました。その際、申し込み児童およびその保護者の方々に選考会を実施することも知らせました。
ただし、英文の中には児童が知らない単語も含まれていますので、選考会前には外国人教師による練習会をレベル毎に行っています。
その後、課題文の一部を音読する選考会を実施し、そこで一定以上の音読ができる児童がスピーチコンテストに参加するようにしています。
本コンテストに児童を参加させる目的を教えてください。
夏休み中で時間的な余裕があるため、児童が家庭で取り組みやすいということや、さまざまな英文に触れる機会をもつことで、英語により親しみをもつことができると考えています。
また、このような機会を通じて、児童が英語の表現力を身につけられるよう、今後もさらに取り組みを充実させていきたいと思います。
コンテストに参加した児童の成⻑や保護者の方の声について教えてください。
コンテストに参加した児童は、期間中に何度も挑戦することで英語の表現を自然に覚え、自信を持って取り組む姿勢が見られました。
また、その場で点数や順位が分かることで、楽しみながらモチベーションを高めることができたようです。
児童からは「点数がすぐに分かるので励みになった」「楽しく挑戦できた」「来年も参加したい」等の感想が寄せられています。
保護者からも、「親子で楽しみながら練習できた」「英語力の向上を実感した」「貴重な機会をいただき感謝している」といった声をいただいています。
この経験を通じて、児童の英語への関心や学びの意欲が高まったことを嬉しく思います。
コンテストのおすすめポイントやご感想をお聞かせください。
児童は自宅からオンラインで参加できるため、取り組みやすいシステムであると考えています。
また、自動採点システムにより、児童のモチベーションの向上も見られました。
夏休み明けの 9 月には、「取り組みの記録」として挑戦した日と点数、本人の感想を提出することにしております。
英語科教師や担任が児童の努力を認め、励ます機会にもなっています。
つくば国際大学東風小学校
英語科 根本章子先生
つくば国際大学東風小学校様では、2019年度より全児童様にご案内を配布していただいており、毎年、1年生から6年生まで多くの児童様にご参加いただいております。
続きを読む児童の皆さんにはどのように参加を募られましたか?
全校児童に向けてチラシを配付し、希望者を募集しました。その際、申し込み児童およびその保護者の方々に選考会を実施することも知らせました。
ただし、英文の中には児童が知らない単語も含まれていますので、選考会前には外国人教師による練習会をレベル毎に行っています。
その後、課題文の一部を音読する選考会を実施し、そこで一定以上の音読ができる児童がスピーチコンテストに参加するようにしています。
本コンテストに生徒様を参加させる目的を教えてください。
夏休み中で時間的な余裕があるため、児童が家庭で取り組みやすいということや、さまざまな英文に触れる機会をもつことで、英語により親しみをもつことができると考えています。
また、このような機会を通じて、児童が英語の表現力を身につけられるよう、今後もさらに取り組みを充実させていきたいと思います。
コンテストに参加した生徒様の成長や成果について教えてください。
コンテストに参加した児童は、期間中に何度も挑戦することで英語の表現を自然に覚え、自信を持って取り組む姿勢が見られました。
また、その場で点数や順位が分かることで、楽しみながらモチベーションを高めることができたようです。
児童からは「点数がすぐに分かるので励みになった」「楽しく挑戦できた」「来年も参加したい」等の感想が寄せられています。
保護者からも、「親子で楽しみながら練習できた」「英語力の向上を実感した」「貴重な機会をいただき感謝している」といった声をいただいています。
この経験を通じて、児童の英語への関心や学びの意欲が高まったことを嬉しく思います。
コンテストのおすすめポイントやご感想をお聞かせください。
児童は自宅からオンラインで参加できるため、取り組みやすいシステムであると考えています。
また、自動採点システムにより、児童のモチベーションの向上も見られました。
夏休み明けの 9 月には、「取り組みの記録」として挑戦した日と点数、本人の感想を提出することにしております。
英語科教師や担任が児童の努力を認め、励ます機会にもなっています。
第47回コンテスト
Masters Division レベル1 最優秀賞
山口県 村田 智紀さん(2年)
まさか最優秀賞を取れるとは思わなかったので、びっくりしました。
続きを読む毎日こつこつ練習をしたことが良かったと思います。得意なことが出来て嬉しいです!
このスピーチコンテストに挑戦しようと思ったきっかけは何ですか?
通っている英会話教室から毎年案内があるので、年中の時から挑戦しています。
どんな練習をしてきましたか?
・ファーストステージでは、1日5〜10分くらいの練習をしました。アプリで点数が低いところはメモをしておいて、英会話教室に行く日に先生に発音を教えてもらいました。
・セカンドステージでは、家では1日1〜2回課題文を読む練習をして、英会話教室に行く日には15分間先生にレッスンをしてもらいました。元気よく、カメラの方をしっかり見てスピーチをする練習をしました。
・ファイナルステージでも、家で1日1〜2回英文を読む練習をして、英会話教室に行く日に15分間先生にレッスンをしてもらいました。大きな声で、気持ちを込めてスピーチをする練習をしました。
英語を勉強していてよかったことはありますか?
全部が分かるわけではないけど、YouTubeで英語のゲーム実況動画を楽しめるようになりました。
将来の夢は何ですか?
プログラマーや、宇宙に関わる仕事に興味があります。
第47回コンテスト
Masters Division レベル1 最優秀賞
山口県 村田 智紀さん(2年)
まさか最優秀賞を取れるとは思わなかったので、びっくりしました。
続きを読む毎日こつこつ練習をしたことが良かったと思います。得意なことが出来て嬉しいです!
このスピーチコンテストに挑戦しようと思ったきっかけは何ですか?
通っている英会話教室から毎年案内があるので、年中の時から挑戦しています。
どんな練習をしてきましたか?
・ファーストステージでは、1日5〜10分くらいの練習をしました。アプリで点数が低いところはメモをしておいて、英会話教室に行く日に先生に発音を教えてもらいました。
・セカンドステージでは、家では1日1〜2回課題文を読む練習をして、英会話教室に行く日には15分間先生にレッスンをしてもらいました。元気よく、カメラの方をしっかり見てスピーチをする練習をしました。
・ファイナルステージでも、家で1日1〜2回英文を読む練習をして、英会話教室に行く日に15分間先生にレッスンをしてもらいました。大きな声で、気持ちを込めてスピーチをする練習をしました。
英語を勉強していてよかったことはありますか?
全部が分かるわけではないけど、YouTubeで英語のゲーム実況動画を楽しめるようになりました。
将来の夢は何ですか?
プログラマーや、宇宙に関わる仕事に興味があります。
第46回コンテスト
Masters Division レベル3 優秀賞
愛知県 兄山 世羅さん(小学5年)
日々の努力のおかげで、いい結果を残せたので、とてもやりがいを感じました!
続きを読むこのスピーチコンテストに挑戦しようと思ったきっかけは何ですか?
英会話教室開催のコンテストで二年連続最優秀賞をとったので、ステップアップを目指してこのコンテストに挑戦しようと思いました。
一日どれくらい練習しましたか?
朝学校に行く前、送り迎えの車の中で時間がある時に練習しました。
ファースト・ステージ(課題文アプリMyET)、セカンド・ステージ(課題文動画)、ファイナル(オリジナル英作文)の中でどんなことに重点を置いて練習をしましたか?
ファースト・ステージでは、発音・強調やリズムに、セカンド・ステージでは、さらに顔の表情に、ファイナルでは、私にしか書けないオリジナル作文作りに重点をおいて、表現は、大げさすぎないように注意しながら、練習しました。難しい発音は、繰り返し何度も練習しました。
英語を勉強していてよかったことありますか?
学校の授業がとても分かりやすくなり、積極的に発表できるようになりました。
将来の夢は何ですか?
ラジオDJです。得意の英語を生かして、ラジオを盛り上げたいです。
第46回コンテスト
Masters Division レベル3 優秀賞
愛知県 兄山 世羅さん(小学5年)
日々の努力のおかげで、いい結果を残せたので、とてもやりがいを感じました!
続きを読むこのスピーチコンテストに挑戦しようと思ったきっかけは何ですか?
英会話教室開催のコンテストで二年連続最優秀賞をとったので、ステップアップを目指してこのコンテストに挑戦しようと思いました。
一日どれくらい練習しましたか?
朝学校に行く前、送り迎えの車の中で時間がある時に練習しました。
ファースト・ステージ(課題文アプリMyET)、セカンド・ステージ(課題文動画)、ファイナル(オリジナル英作文)の中でどんなことに重点を置いて練習をしましたか?
ファースト・ステージでは、発音・強調やリズムに、セカンド・ステージでは、さらに顔の表情に、ファイナルでは、私にしか書けないオリジナル作文作りに重点をおいて、表現は、大げさすぎないように注意しながら、練習しました。難しい発音は、繰り返し何度も練習しました。
英語を勉強していてよかったことありますか?
学校の授業がとても分かりやすくなり、積極的に発表できるようになりました。
将来の夢は何ですか?
ラジオDJです。得意の英語を生かして、ラジオを盛り上げたいです。
第45回コンテスト
Masters Division レベル4 優秀賞
愛知県 小林 桃子さん(中学2年)
コンテストに挑戦して、何より自分の英語に自信が持てるようになりました!
続きを読むコンテストを通して英語の発音や強弱、人への伝え方など、いろいろなところを成長させることができたのでとても嬉しいです。
このスピーチコンテストに挑戦しようと思ったきっかけは何ですか?
英語教室の先生に声をかけてもらったのがきっかけです。
自分の英語の力を向上させるチャンスだと思い、挑戦しました。
一日どれくらい練習しましたか?
1日1時間ほど練習しました。
ファースト・ステージ(課題文アプリMyET)、セカンド・ステージ(課題文動画)、ファイナル(オリジナル英作文)の中でどんなことに重点を置いて練習をしましたか?
ファースト・ステージ:
発音や強弱など基本的なことをできるようにする
セカンド・ステージ:
表情や声の調子を自分でコントロールする
ファイナル:
自分が伝えたいことをしっかり相手に伝わるように工夫すると、いうことに重点を置き練習しました。
英語を勉強していてよかったことありますか?
自分の世界が広がったことだと思います。洋楽を聞いてみたり、英語の文章を読んでみたり、英語のYoutubeを見たりするようになったので、英語を勉強していて良かったな、と思います。
将来の夢は何ですか?
世界で活躍できる大人になりたいです。
第45回コンテスト
Masters Division レベル4 優秀賞
愛知県 小林 桃子さん(中学2年)
コンテストに挑戦して、何より自分の英語に自信が持てるようになりました!
続きを読むコンテストを通して英語の発音や強弱、人への伝え方など、いろいろなところを成長させることができたのでとても嬉しいです。
このスピーチコンテストに挑戦しようと思ったきっかけは何ですか?
英語教室の先生に声をかけてもらったのがきっかけです。
自分の英語の力を向上させるチャンスだと思い、挑戦しました。
一日どれくらい練習しましたか?
1日1時間ほど練習しました。
ファースト・ステージ(課題文アプリMyET)、セカンド・ステージ(課題文動画)、ファイナル(オリジナル英作文)の中でどんなことに重点を置いて練習をしましたか?
ファースト・ステージ:
発音や強弱など基本的なことをできるようにする
セカンド・ステージ:
表情や声の調子を自分でコントロールする
ファイナル:
自分が伝えたいことをしっかり相手に伝わるように工夫すると、いうことに重点を置き練習しました。
英語を勉強していてよかったことありますか?
自分の世界が広がったことだと思います。洋楽を聞いてみたり、英語の文章を読んでみたり、英語のYoutubeを見たりするようになったので、英語を勉強していて良かったな、と思います。
将来の夢は何ですか?
世界で活躍できる大人になりたいです。
第45回コンテスト
Masters Division レベル2 優秀賞
山口県 橋本 虹希さん(小学3年)
ゆうしゅうしょうになって、トロフィーをもらってうれしい気持ちもあるけれど、くやしい気持ちもあるので、次はぜったいにさいゆうしゅうしょうをとりたいです。
続きを読むこのスピーチコンテストに挑戦しようと思ったきっかけは何ですか?
お兄ちゃんがさいゆうしゅうしょうをとっているので、ぼくもチャレンジしてみようと思ったからです。
一日どれくらい練習しましたか?
1日1時間くらい練習しました。
ファースト・ステージ(課題文アプリMyET)、セカンド・ステージ(課題文動画)、ファイナル(オリジナル英作文)の中でどんなことに重点を置いて練習をしましたか?
ファースト・ステージでは発音や強弱など、セカンド・ステージとファイナルでは相手に気持ちが伝わるように気をつけました。
英語を勉強していてよかったことありますか?
学校のえい語のじゅ業で当てられた時も、さっと答えられることです。
将来の夢は何ですか?
歯医者になって、お父さんといっしょにはたらくことです。
第45回コンテスト
Masters Division レベル2 優秀賞
山口県 橋本 虹希さん(小学3年)
ゆうしゅうしょうになって、トロフィーをもらってうれしい気持ちもあるけれど、くやしい気持ちもあるので、次はぜったいにさいゆうしゅうしょうをとりたいです。
続きを読むこのスピーチコンテストに挑戦しようと思ったきっかけは何ですか?
お兄ちゃんがさいゆうしゅうしょうをとっているので、ぼくもチャレンジしてみようと思ったからです。
一日どれくらい練習しましたか?
1日1時間くらい練習しました。
ファースト・ステージ(課題文アプリMyET)、セカンド・ステージ(課題文動画)、ファイナル(オリジナル英作文)の中でどんなことに重点を置いて練習をしましたか?
ファースト・ステージでは発音や強弱など、セカンド・ステージとファイナルでは相手に気持ちが伝わるように気をつけました。
英語を勉強していてよかったことありますか?
学校のえい語のじゅ業で当てられた時も、さっと答えられることです。
将来の夢は何ですか?
歯医者になって、お父さんといっしょにはたらくことです。
第45回コンテスト
Masters Division レベル3 優秀賞
東京都 大江 琉聖さん(小学6年)お母様
前回はファースト・ステージも通過できたなかったため、まさかファイナルに出場、ましてや優秀賞までいただくことなど全く想像すらいたしませんでした。
続きを読むとても貴重な経験をさせていただき、またこれから更に英語に対する情熱を持って先に進んでいってもらえたらと願っております。
このスピーチコンテストに挑戦しようと思ったきっかけは何ですか?
ご指導いただいている英語教室で毎年参加することが恒例の為、挑戦いたしました。
お子様のコンテストへの取り組み方はいかがでしたか?
毎日こつこつ行っていた訳ではありません。
ファースト・ステージのアプリへの録音は、遊び感覚で楽しんで行っていたようです。
セカンド・ステージの課題文は元々聞いて覚えるタイプの息子の為、課題文を録音して利用していました。
ファイナルの英作文は題材を決めて作文を書き、それを英文にまとめ、録音して聞いていました。
ご家族でサポートしたことは何ですか?
実は今回で4度目の挑戦だったのですが、低学年の頃はサポートもそれなりに大変なのとは対照的に結果はあまり伴わず、最近は反抗期と重なっていることもあり、手取り足取りで練習を行うということはかなり少なくなってきています。
コンテストを通じて、お子さんが成長したところはどこですか?
低学年の頃は英語に傾ける時間がたっぷりありましたが、高学年になるにつれ、他の学業などで忙しくなり、英語に使える時間がどんどん減り、両立に悩んだ時期もありました。
ファイナルは進学試験の真最中で、表彰式の2日後が本番でした。ですが、ここまで細々と継続したことにより、現在、息子も本当に英語が楽しい!好きだ!と言えるようになったことが一番の喜びです。
修学旅行で訪れた京都でも外国の方と会話して楽しかったと話していました。
第45回コンテスト
Masters Division レベル3 優秀賞
東京都 大江 琉聖さん(小学6年)お母様
前回はファースト・ステージも通過できたなかったため、まさかファイナルに出場、ましてや優秀賞までいただくことなど全く想像すらいたしませんでした。
続きを読むとても貴重な経験をさせていただき、またこれから更に英語に対する情熱を持って先に進んでいってもらえたらと願っております。
このスピーチコンテストに挑戦しようと思ったきっかけは何ですか?
ご指導いただいている英語教室で毎年参加することが恒例の為、挑戦いたしました。
お子様のコンテストへの取り組み方はいかがでしたか?
毎日こつこつ行っていた訳ではありません。
ファースト・ステージのアプリへの録音は、遊び感覚で楽しんで行っていたようです。
セカンド・ステージの課題文は元々聞いて覚えるタイプの息子の為、課題文を録音して利用していました。
ファイナルの英作文は題材を決めて作文を書き、それを英文にまとめ、録音して聞いていました。
ご家族でサポートしたことは何ですか?
実は今回で4度目の挑戦だったのですが、低学年の頃はサポートもそれなりに大変なのとは対照的に結果はあまり伴わず、最近は反抗期と重なっていることもあり、手取り足取りで練習を行うということはかなり少なくなってきています。
コンテストを通じて、お子さんが成長したところはどこですか?
低学年の頃は英語に傾ける時間がたっぷりありましたが、高学年になるにつれ、他の学業などで忙しくなり、英語に使える時間がどんどん減り、両立に悩んだ時期もありました。
ファイナルは進学試験の真最中で、表彰式の2日後が本番でした。ですが、ここまで細々と継続したことにより、現在、息子も本当に英語が楽しい!好きだ!と言えるようになったことが一番の喜びです。
修学旅行で訪れた京都でも外国の方と会話して楽しかったと話していました。
マルチデバイス対応で、24時間いつでもどこからでも
コンテストに参加できます!
MyETは「発音」「ピッチ」「リズム」「強勢」の観点でスピーキングを判定できる世界9か国で特許をとった音声分析プログラムです。最適な評価をフィードバックします。
Mastersの予選を通過したお子様は、英語教育専門家によるリアルなオンライン審査に参加することができます。
内 容
表彰
評価表
表彰式
動画
激励メッセージ
2024年度激励メッセージ動画
Media error: Format(s) not supported or source(s) not found
ファイルをダウンロード: https://stepworld.jp/speechcontest2025/wp-content/uploads/2025/03/c8ef4f237693594b7ebfcdccd9986038.mp4?_=1※在住の市区長より
2023年度激励メッセージ動画
Media error: Format(s) not supported or source(s) not found
ファイルをダウンロード: https://stepworld.jp/speechcontest2025/wp-content/uploads/2024/03/2023message_1_1.mp4?_=2※在住の市区長より
2024年度激励メッセージ動画
Media error: Format(s) not supported or source(s) not found
ファイルをダウンロード: https://stepworld.jp/speechcontest2025/wp-content/uploads/2025/03/c8ef4f237693594b7ebfcdccd9986038.mp4?_=3※在住の市区長より
2023年度激励メッセージ動画
Media error: Format(s) not supported or source(s) not found
ファイルをダウンロード: https://stepworld.jp/speechcontest2025/wp-content/uploads/2024/03/2023message_1_1.mp4?_=4※在住の市区長より